「幸せの沸点が低いとは、感謝感度が高いこと」
━━━━━━━━━━━
エッセイストのように生きる
こはらはるなの心晴日和
心晴日和(こはるびより)」は、
喜多川泰さんの心晴日和から引用。
「小さな心がけ一つで、幸か不幸かは自分で決めることができる」。
毎月1のつく日にエッセイをお届けしています。(1、11、21、31)
━━━━━━━━━━━
2025年4月11日(金)
祖母の49日に向けて
天童に向かう道中にこのエッセイを綴ります。
・
今年に入って始めたことのひとつに、ひすいこたろうさんの「幸せを超えるノート」があります。
そのノートには数々のミッションがあり、例えば、何もしない日を10日予定をたてよう。 ゆっくりご飯を味わって食べる21日間。
「わたしも 幸せを超えるノート」取り組んでる!という方、
ぜひ、取り組んでみての感想シェア会をもちましょう!
そんなことに取り組む中、
わたしが出会った言葉
『幸せの沸点が低い』とは
日々の「幸せ」や「喜び」を感じて、楽しく生きるコツを知っていること。
①美味しい空気をいただいている
②春野菜をいれた味噌汁が美味しい
③自分の足で歩けている
わぁ、幸せ。
「幸せの沸点が低いとは
感謝感度が高いこと!」
そんな風にわたしは思います。
あなたにとって今日、
感謝感度が高いと感じることはなんでしたか?
エッセイスト
古原治奈(こはらはるな)

月1 最終金曜日 夕方 生活を整える 片づけ実践会zoom
4/25金16:30-17:10
片づけるきっかけになりますように
