「痛みを超える言葉の力」~痛みに対しての言葉のアプローチについて考える~

◇◆◇◆◇◆◇

エッセイストのように生きる
こはらはるなの心晴日和
心晴日和(こはるびより)」は、
喜多川泰さんの心晴日和から引用。
「小さな心がけ一つで、幸か不幸かは自分で決めることができる」。
毎月1のつく日にエッセイをお届けしています。(1、11、21、31)

◇◆◇◆◇◆◇

2025年5月11日(日)

先日、神田明神祭りを所属するポスチャーウオーキング協会メンバーと
巡行してきました。
参加してみて、想像を超える行事だということを体感しました。
人からいただいた機会に感謝する時間でした。


今日のテーマは「痛みを超える言葉の力」~痛みに対しての言葉のアプローチについて考える~

普段はあまり自分のことを話さない友人が、彼女の健康面について話をしてくれました。
※エッセイに匿名であったら記録していいと許可をもらっています。

どうやら、彼女は
胸にしこり(良性)があり
1年に一度のペースで精密検査をうけていること。

また目の細胞の分布から
緑内障になりやすい可能性がみられるとのこと。こちらも定期的に精密検査を受けているとのこと。

不安な気持ちはきっとあるだろうけど、
微笑みながら、そのことを話してくれた。

「今のわたしにできる最善のこと(定期検診)をしているから!」

とのこと。

そして、彼女が意識して取り組んでいることに「痛みへの言葉のアプローチ」があるという。

痛いときに、痛いと言っていると
その言葉を聞いている自分がしんどくなると発見してからは

「ありがとう、痛みがなくなってほしいよ。しこりが柔らかくなってほしいよ。いつもありがとうね。」

体や目の痛みに対して
感謝、労い、改善のお願いを言葉で語りかけるようにしていると話してくれた。

言葉の力を彼女から教わった気がする。

エッセイスト 古原治奈

 

Today’s theme is “The power of words to overcome pain”

A friend who doesn’t usually talk much about herself talked to me about her health.
*I have permission to record this as long as the essay is anonymous.

Apparently, she has a lump (benign) in her breast and undergoes a detailed examination once a year.
The distribution of cells in her eyes also suggests that she may be prone to glaucoma. She also undergoes regular detailed examinations.

She must be feeling anxious, but she told me about it with a smile.

“I’m doing the best I can right now (regular checkups)!”

And she said that one thing she is consciously working on is a “verbal approach to pain.”
After she discovered that when she says “pain” when it hurts, it makes her feel tired to hear it, she said, “Thank you, I want the pain to go away. I want the lump to soften. Thank you always.”
She told me that she tries to express her gratitude, appreciation, and requests for improvement in the face of pain in her body and eyes.

I feel like I learned the power of words from her.

TOP